【YCCもこもこ】ゴールデンウイーク休暇のお知らせ

こんにちは。YCCもこもこです。
いつもご利用いただきありがとうございます。

ご利用中の皆様へのお知らせです。
誠に勝手ながら、2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火)の期間は、
ゴールデンウィークのため、全教室閉室とさせていただきます。
通常営業は5月7日(水)からになります。
閉室期間中のお問合せ等につきましては、5月7日より順次対応させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

************************************
YCCもこもこ

#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム

【YCCもこもこ守口教室】祝日イベント!~鯉のぼりサンドイッチ編~

こんにちは┏( .-. ┏ ) ┓
YCCもこもこ守口教室です。
5月になり、一気に暖かくなりましたね。。
当事業所では半袖のお子さんもちらほら見えだして季節の移り変わりを感じています(๑′-﹏-๑)

そんな守口教室ですが、4月29日に祝日イベントとしてサンドイッチ作りを行いましたのでそのご様子を共有させて頂ければと思います↓

まずはサンドイッチに使うジャム作りです!
冷凍フルーツとグラニュー糖を混ぜて・・・
レンジで加熱します!
加熱したものを再度混ぜてフルーツを潰して行きます。
あとはジャム以外のハムやチーズ、チョコレートなど好きな具材をはさんで・・・
完成です!!!
食べている時のお子さんたち、とても良い顔をしていましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ジャムもおいしくできて、我々スタッフも一安心でした・・・
飾りに使った鯉のぼりは飴を差してお土産としてお持ち帰り頂きました( *´艸`)
取り組みの中で「次はこれやってみたい!」などイベント内容のリクエストも頂き、我々スタッフもとてもやりがいのある一日でした!

今後も祝日の際は利用者の皆さまが来所したくなるイベントを実施していければと思います_(:3」∠)_

では、また次回の更新でお会いできればと思います!
ではでは~┏ ( ┓ .-. )┓

【YCCもこもこ香里園教室】5月になりましたね( *´艸`)

こんにちは!YCCもこもこ香里園教室です(`・ω・´)

5月になり、大分温かくなりましたね。
香里園教室は今月も壁画が変わりました。
今回は折り紙のみの制作ではなく、切り絵も追加してみましたよ。
柏餅は、端午の節句に食べられることが多いですが、子孫繁栄の縁起をかつぐとされているそうです。
地域によって、こしあん、つぶあん、味噌あんなどのさまざまな種類があるそうです。
また、5月の中旬にグループワークにて、工作イベントも考えておりますので楽しみにしてくださいね♪

スライム作成や、砂を使った工作もしていて、楽しんでくれています♪
ゴールデンウイークはどのように過ごされますか。
ゴールデンウイークの思い出話を楽しみにしています☆


********
YCCもこもこ香里園教室
#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム 放課後等デイサービス  学習支援特化型

【YCCもこもこ】Instagram更新(2025年4月21日~2025年4月27日)

【YCCスタジオ八尾】いよいよゴールデンウィークがはじまりますね

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m
あらためましてYCCスタジオ八尾のブログの中の人こと管理者の古川です。
いよいよゴールデンウィークが始まりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

旅行に行かれる方、趣味に没頭される方あるいは普段と変わらずお仕事という方もいらっしゃるかもしれません。

かく言う私はと言いますと晴れた日は畑のお世話、雨の日は本を読んで過ごす予定です。まさに「晴耕雨読」を地で行くつもりですが、今のところ天気予報では八尾周辺ではあまり大きな天気の崩れはなさそうです。


今回紹介する本は『奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業~この生きづらい世の中で「よく生きる」ために~』荻野弘之著 かおり&ゆかり[漫画] ダイヤモンド社」です。この本は、後期ストア派の一人「エピクテトス」の『語録』の内容をマンガを交えつつとてもわかりやすく紹介しています。『語録』は正確にはエピクテトスの著作ではなく、彼の弟子で政治家としても活躍したアリアノスという人が師の言行を記録したものです。

ストイックという言葉がありますが、ストア派が語源になっています。ストイックを辞書で引くと「禁欲的で、感情に動かされず、苦楽を超越する様子。」(「新明解国語辞典」三省堂)とあります。
ストア派は何に対しても闇雲に禁欲せよと言っている訳ではなく、「我々次第であるもの」と「我々次第でないもの」の境界を正確に見極めて、「我々次第であるものにだけ、自分の欲望の対象を限定すること」が「よく生きる」ために肝要であると主張します。

「我々次第であるものと我々次第でないものを明確にする」というストア派の考え方は、「認知バイアス」や「認知行動療法」など我々福祉分野にも関係のある現在の学問にも通じる部分もあります(もちろん古代ローマと現在は人権など価値観が違うので全てではありません。)。

提要には次のような一文があります。

「有名な人、有力な人、あるいは評判の良い人を目にした時、君は心象に拉致されて、その人を「幸せな人だなあ」と思い込まないように注意するがよい。というのも、善の実質が「我々次第であるもの」のうちにあるならば、羨望や嫉妬が生まれてくる余地はないからだ。君は自分が将軍や議員や総督になりたいとは願わないで、むしろ自由人であることを願うだろう。この自由に至る唯一の道は「我々次第でないもの」を軽くみることである(『提要』19。紹介書から引用P35)。

この一文を見ると古代ローマの時代から人間の本質はあまり変わっていないのかも知れません。SNSなどにアップされる華やかな写真や動画を見て、他人を羨み自分を卑下する。でも他人の一見華やかに見える生活は借金で無理してやっているものかも知れませんし、下げたくもない頭を下げたり、したくもない愛想笑いをすることによって得られたものかも知れません。
自分自身でどうこうできないことで一喜一憂するのではなく、今現在の自分自身でできることに専念する。それが「よく生きる」ために必要であるとエピクテトスは2000年の時を超えて教えてくれます。

お休みの一部は読書に費やしてみるのもいかかがしょうか?


******************

YCCスタジオ八尾

【お知らせ】YCCぼちぼちは6月15日をもって閉鎖いたします

YCCぼちぼちは2025年6月15日をもって閉鎖いたします。
平成30年の開所以来、皆様にお力添えいただき、心より御礼申し上げます。

【YCCもこもこ】 Instagram更新(2025年4月1日~2025年4月20日)

【YCCもこもこ香里園南教室】新年度もよろしくおねがいします♪

こんにちは!
YCCもこもこ香里園南教室です(^^♪

新年度になり、数週間経ちましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
香里園南教室でも、新しいスタッフやお友だちと少しずつ交流を深めて、皆さん楽しく過ごしてくれています♪

みんなで交流を深めよう!ということで、グループワークで実施した室内でできる砂遊びの様子をお伝えします☆
キネティックサンドという特殊な砂を使っているので、砂が服についたり、ちらばったりすることなく安心して遊べて、さらに普通の砂よりも不思議な感覚が楽しめ、指先の感覚刺激などにもつながるといった、遊びながらも様々な良いことがあったりします(^^♪

今年もみんなと一緒に色んなゲームを通じて、楽しく過ごせたらいいなとスタッフ一同思っています☆
今年も一年、よろしくおねがいします(*’▽’)

********
YCCもこもこ香里園南教室

#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム

【YCCもこもこ大和田教室】新年度がはじまりました♪

こんにちは!YCCもこもこ大和田教室です♪

新年度がはじまりましたね!
これまでとは違った新しい日々を送っている方も多くいることかと思います。

4月に入り、大和田教室では壁面飾りを一新しました♪
今年の3月に高校をご卒業されたメンバーさんから素敵なバルーンブーケをいただき、壁面に飾っています。

ぜひ、ご覧ください!




Instagramも随時更新中です☆

-----------------------------------------------------------
YCCもこもこ大和田教室

#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム

【YCCスタジオ八尾】作業の改善に日々取り組みます

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m

4月も早や中盤に差し掛かろうとしているところです。
就労継続支援B型では、法令により、毎年4月に前年度の平均工賃月額を指定権者(YCCスタジオ八尾の場合は八尾市)に届け出なければならないとされています。

令和6年度(2024年度)のYCCスタジオ八尾の平均工賃月額がいくらだったかは、6月14日(土)11時から12時に開催予定の『YCCスタジオ八尾 説明・相談会』にてご報告する予定ですので、ご興味のある方はぜひご参加お待ちしています。

軽く宣伝を挟んだところで、B型のサービスの中核である生産活動や工賃について少しお話しをさせていただきたいと思います。

就労系障害福祉サービスについて定める別の通知では、「生産活動に係る事業の収入から事業に必要な経費を控除した金額を工賃として支払うこととなっており、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことを支援するため、工賃水準を高めていくことが求められている。」とされています。

工賃の原資たる収益を増やすためには、売上を増やすか経費を減らす若しくはその両方が必要となります。
とはいえ、すぐに新規顧客を増やしたりヒット商品の開発に成功するなんてことは夢物語で、まずは今行っている業務の生産性を向上させ、請負数を増やしたり無駄を省いて経費削減に取り組むべきです。
そこで少し前ですが、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)と大阪工業大学主催の「生産性向上セミナー」に参加し、大阪工業大学情報科学部データサイエンス学科皆川健多郎教授のお話しを聞いてきました。参加者の多くは大阪の製造業に携わる方で、名刺交換した限りでは、私のような福祉関係者はいませんでした。
内容としては、座学とレゴブロックを用いたワークショップにてインダストリアル・エンジニアリング(IE)の基礎の基礎を学びました。製造業の方にとっては当たり前のことなのでしょうが、この分野のことを一度も学んだことのない私にとっては現在の生産活動の改善に大きなヒントになりました。皆川教授も執筆に加わっている左の本を購入し読み込んだうえで、早速受注している軽作業の改善に取り組むこととしました。
企業様から請け負っている樹脂製の折りたたみクシの組立作業の改善前の様子です。
委託元からお預かりした、白い取手部と黒い毛部とをはめ込み、一旦仮置きトレーに収め、そこから納品用の段ボール箱に詰め替えて納品しています。
当初よりはすごく上達しました。はじめは1時間かけて2、3個しかできませんでしたから。それでもまだ、改善の余地はありそうです。
注目すべきは左手の白い取手部です。左手に持った取手部に右手に持った黒の毛部をはめ込んで完成させた後、左手に持った完成品をわざわざ右手に持ち替えて、4つまとめてから仮置きトレーに持っていってます。
このように指導したわけではなく、自然とそうなってしまったのですが、最初から比べると非常に上達しているのであえて指摘してきませんでした。しかしながら、更なる向上を目指してここで改善に取り組もうと利用者Yさんに提案しました。
改善後の動画です。
まず、部材を作業前に左右に配置しておきます。向きも重要です。「持ち替え」「探す」などムダな動作が入らないようにします。これを「段取り」といいます。
左手に取った取手部に右手で持った毛部をはめ込み、そのまま左手で完成品を仮置きトレーに置きます。
完成後右手をどうしたらいいのかわからずに、完成後右手が遊んでいます。本来は、左手で完成品を仮置きトレーに置くのと同時に右手で毛部を掴めばロスがありません。また、組立作業位置も改善が必要です。体の近くで組み立てていますが、仮置きトレーの真上で組み立てれば完成品を置く時間を短縮できます。しかし、今はこれで十分です。スモールステップで少しずつ改善していきます。
瞬時の「右・左」の判断が上手くできず、まだまだぎこちないですが、習熟が進めば問題ないと思います。
なお、特性によっては、自分のやり方に強いこだわりを持っている方もいます。そのような場合には、無理強いはせずゆっくりと丁寧に進めていきます。
また、支援者的なことを言えば、個別支援計画の目標設定と連動させてもいいかも知れません。
参考として私管理者の古川が作業している様子が左の動画です。
私自身もそんなに手先の器用な方ではなないので、褒められるほど早くはありませんが、「動作経済の原則~少同短楽~」と「最適作業域」を意識することで、これぐらいの作業はできます。
ただし、改善点はあります。それは「段取り」の部分です。今は「段取り」と「組立て」をバッチ式で行っています。つまり、先に部材を並べてから組立てを始め、部材がなくなったら組立ての手を止めて再び部材を並べます。この間生産はストップしています。「段取り」は欠かせない重要な作業ですが、それそのものは生産活動にはなっていません。「生産」を止めないためには並行して「段取り」を行う必要があります。なぜそうしないのか?
それは利用者さんがまだ少ないからにつきます。

YCCスタジオ八尾では、関係企業様のご理解もありお仕事はたくさんあります。また、より一層の工賃向上に向け、このような作業改善に職員一同常に取り組んでいきます。
私たちの取組に少しでも興味をお持ちいただけたのであれば、6月14日(土)の説明・相談会にぜひお越しください。また、日程の都合で難しい場合には個別にご相談承ります。
ご連絡・お問合せ心よりお待ちしています。

YCCスタジオ八尾 管理者 古川惣一郎
******************


YCCスタジオ八尾