【YCCもこもこ】ポジティブ行動支援で子どもの行動を理解し育てる

こんにちは!

YCCもこもこでは、5月上旬に研修を実施しました。

近畿大学 准教授 大対香奈子先生に来ていただいて、『ポジティブ行動支援で子どもの行動を理解し育てる』をテーマに勉強会を実施しました。


大対先生は、応用行動分析学に基づくポジティブ行動支援や学校コンサルテーションを専門に、子どもの学校適応支援に関する実践と研究を行われています。

今回の研修では、子どもの問題行動を理解し、適切な行動を増やすには、どのように子どもと接していくことが大切なのかを学びました。
グループワークでは、褒める方法についてワークを行いました。

人の良いところを上手く見つけて褒めることがポイントであることを学びました。

もこもこの子どもたちへ、結果だけではなく、過程にも褒めることを意識しようと今回のワークを通じて勉強になりました。
もこもこでは、今後も定期的に大対先生の勉強会を行います。

勉強会の内容を通じて、子どもたちの療育に繋げていこうと思っています。

では、また次回の更新でお会いできればと思います!

************************************
YCCもこもこ

#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム

【YCCもこもこ長居教室】壁飾り5月

こんにちは!YCCもこもこ長居教室です(≧▽≦)

新緑の季節だと思ったら急に暑くなってきましたね~。
皆さん体調変わらずに過ごされているでしょうか?
長居教室は5月の壁面のこいのぼりを作りました(^_-)-☆
大きなこいのぼりに、金と銀の折り紙でたくさんのうろこを貼りました♪
目の周りに貼ったり、金のうろこに銀のうろこが少し見えたり長居教室らしさが詰まったこいのぼりとなりました。
【子供こいのぼりたち】もたくさん気持ちよさそうに泳いでますね~~(^_-)-☆
もう少しで本格的に暑くなりますが、こいのぼりたちのように元気に暑さを乗り切っていきたいと思います(^^♪
--------------------------------------
【YCCもこもこ長居教室】
【#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム 】

【YCCスタジオ八尾】玉ねぎ・ジャガイモ収穫しました

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m

今週は、玉ねぎとジャガイモの試し掘りをしました。
まずは玉ねぎです。
やや成育が遅れ気味で少し心配していましたが、無事育ってくれました。
出荷前に試食してみました。
レンジでチンして鰹節とポン酢をかけただけのお手軽料理ですが、新玉の甘味とポン酢のさわやかな酸味が絶妙にマッチして一玉ペロリと食べることができました。
続いてジャガイモ2種です。一つはキタアカリです。
スーパーでもよく見かけるようになったホクホク系の人機種です。
男爵を親に持ち、煮崩れしやすいですが、その分ポテサラやコロッケなどに最適です。
芽の窪みのところが赤く色づくのが見た目でのキタアカリの特徴です。
もう一つは、インカのめざめです。
目が覚めるような鮮やかな黄色と、強い甘味が特徴の希少種です。
他の品種に比べ小ぶりで、機械掘りでは取りこぼしが多くなってしまうため、大規模栽培に向かないことや病気にかかりやすいことなどが理由になって希少種になっています。

また、発芽しやすく長期保存に向かないところも短所の一つです。
しかし、ときに「栗芋」とも表現されるほどの甘さはこれらの欠点を補って余りあるものです。
ぜひ、一度手にとってみてください。
いずれもいつものとおり、『わくわく広場リノアス八尾店』様にて販売いたしますのでお近くにお越しの際は是非ともお買い求めください。

また、ある程度まとまってご入用の方は、別途ご連絡いただきましたら個別に対応させていただきますので、YCCスタジオ八尾までお気軽にお問い合わせください。


******************

YCCスタジオ八尾

【YCCもこもこ門真教室】4月の祝日イベント

こんにちは!YCCもこもこ門真教室です♪
だんだんと蒸し暑くなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は4月29日に行った祝日イベントの様子をご紹介します(^^♪
祝日イベントは、餃子の皮でピザを作りました!
まずはクッキングシートの上に餃子の皮を並べると、スプーンを使ってピザソースを塗り拡げました。そこにコーンやウインナーなど好きな具材を並べました。
溢れるほどチーズをかけるお子さんや、具材でウサギの顔を作ったり、両端を合わせてまるで餃子のように包んだり…個性豊かなピザができあがりました!
「やったことある」と話すお子さんも多く、慣れた手つきで作っていましたよ♪
みなさんたくさん焼いてたくさん食べてくれました!中には「お母さんの分も作りたい」と話している子もいましたよ☆

今後もイベントを行いますので、楽しみにしていてくださいね(*^^*)
-----------------------------------------------------------
YCCもこもこ門真教室

#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム

【YCCもこもこ八尾】今年のサツマイモの植え付け完了しました

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m

今年のサツマイモの植え付けは、まだ少し寒い3月ごろから畑への堆肥の散布など準備を進め、ゴールデンウィーク直前に完了しました。
昨年は「紅あずま」1品種のみでいたが、今年は「紅はるか」「紅あずま」「パープルスイートロード」「あまはづき」の4品種を植え付けました。

ブログの中の人こと管理者の古川が個人的に注目しているのが、「あまはづき」です。「あまはづき」は系統としては「紅はるか」と同じ『ネットリ系』の甘味の強い品種なんですが、「紅はるか」と異なり収穫後「寝かせる」必要がないとされています。また、品種名の「はづき」は「葉月(8月)」にちなんでおり、「紅はるか」よりかなり早く『ネットリ系』のおイモをお届けできる予定です。ただ、あまり保存性が良くないのが欠点といわれています。
植え付け前に土壌改良剤として牛糞堆肥やもみ殻などを散布しておきます。
管理機にアタッチメントを装着して「畝立て」をしていきます。
管理機である程度「畝立て」した後、平鍬で畝を整えます。
雑草を防いだり、乾燥を防止するため「マルチ」と呼ばれるビニールシートを畝にかぶせ、芋づるを植え付ける所に穴を開けていきます。
芋づるを植え付けていきます。
気温も上がってきましたので、芋づるがしなびてしまわないうちに皆でできるだけ手早く植え付けていきます。
夕方になって植え付け終えました。
最後に水をタップリ撒いて完了です。
ゴールデンウィークごろの「紅はるか」の様子です。
しっかりと根付いていいるようで、新しい芽も出ています。
とりあえずは一安心です。
秋の収穫が楽しみです。


******************

YCCスタジオ八尾

【YCCもこもこ新森教室】壁面飾り~5月~

こんにちは!YCCもこもこ新森教室です。
ゴールデンウィークが終わっていかがお過ごしでしょうか。

新森教室の壁面も5月になって変わりました!
子どもの日にちなんで鯉のぼりを飾っています!
お菓子を選ぶ時に貼ってもらうなど、みんなに協力してもらって今ではたくさんの鯉たちが泳いでいます!
5月中にもっと沢山の鯉たちを飾りたいと思っています!

お休みが明けて疲れも出てくるタイミングと思います。
皆さまお身体には気をつけてお過ごしください。

********
YCCもこもこ新森教室

#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム

【YCCもこもこ】ゴールデンウイーク休暇のお知らせ

こんにちは。YCCもこもこです。
いつもご利用いただきありがとうございます。

ご利用中の皆様へのお知らせです。
誠に勝手ながら、2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火)の期間は、
ゴールデンウィークのため、全教室閉室とさせていただきます。
通常営業は5月7日(水)からになります。
閉室期間中のお問合せ等につきましては、5月7日より順次対応させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

************************************
YCCもこもこ

#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム

【YCCもこもこ守口教室】祝日イベント!~鯉のぼりサンドイッチ編~

こんにちは┏( .-. ┏ ) ┓
YCCもこもこ守口教室です。
5月になり、一気に暖かくなりましたね。。
当事業所では半袖のお子さんもちらほら見えだして季節の移り変わりを感じています(๑′-﹏-๑)

そんな守口教室ですが、4月29日に祝日イベントとしてサンドイッチ作りを行いましたのでそのご様子を共有させて頂ければと思います↓

まずはサンドイッチに使うジャム作りです!
冷凍フルーツとグラニュー糖を混ぜて・・・
レンジで加熱します!
加熱したものを再度混ぜてフルーツを潰して行きます。
あとはジャム以外のハムやチーズ、チョコレートなど好きな具材をはさんで・・・
完成です!!!
食べている時のお子さんたち、とても良い顔をしていましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ジャムもおいしくできて、我々スタッフも一安心でした・・・
飾りに使った鯉のぼりは飴を差してお土産としてお持ち帰り頂きました( *´艸`)
取り組みの中で「次はこれやってみたい!」などイベント内容のリクエストも頂き、我々スタッフもとてもやりがいのある一日でした!

今後も祝日の際は利用者の皆さまが来所したくなるイベントを実施していければと思います_(:3」∠)_

では、また次回の更新でお会いできればと思います!
ではでは~┏ ( ┓ .-. )┓

【YCCもこもこ香里園教室】5月になりましたね( *´艸`)

こんにちは!YCCもこもこ香里園教室です(`・ω・´)

5月になり、大分温かくなりましたね。
香里園教室は今月も壁画が変わりました。
今回は折り紙のみの制作ではなく、切り絵も追加してみましたよ。
柏餅は、端午の節句に食べられることが多いですが、子孫繁栄の縁起をかつぐとされているそうです。
地域によって、こしあん、つぶあん、味噌あんなどのさまざまな種類があるそうです。
また、5月の中旬にグループワークにて、工作イベントも考えておりますので楽しみにしてくださいね♪

スライム作成や、砂を使った工作もしていて、楽しんでくれています♪
ゴールデンウイークはどのように過ごされますか。
ゴールデンウイークの思い出話を楽しみにしています☆


********
YCCもこもこ香里園教室
#YCCもこもこ #放課後等デイサービス #放デイ #児童発達支援 #学習支援 #個別支援 #療育 #小集団療育 #大阪府 #門真市 #寝屋川市 #守口市 #大阪市 #旭区 #城東区 #鶴見区 #住吉区 #東住吉区 #平野区 #茨木市 #豊中市 #吹田市 #京阪沿線 #大阪メトロ沿線 #阪急沿線 #ボードゲーム 放課後等デイサービス  学習支援特化型

【YCCスタジオ八尾】いよいよゴールデンウィークがはじまりますね

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m
あらためましてYCCスタジオ八尾のブログの中の人こと管理者の古川です。
いよいよゴールデンウィークが始まりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

旅行に行かれる方、趣味に没頭される方あるいは普段と変わらずお仕事という方もいらっしゃるかもしれません。

かく言う私はと言いますと晴れた日は畑のお世話、雨の日は本を読んで過ごす予定です。まさに「晴耕雨読」を地で行くつもりですが、今のところ天気予報では八尾周辺ではあまり大きな天気の崩れはなさそうです。


今回紹介する本は『奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業~この生きづらい世の中で「よく生きる」ために~』荻野弘之著 かおり&ゆかり[漫画] ダイヤモンド社」です。この本は、後期ストア派の一人「エピクテトス」の『語録』の内容をマンガを交えつつとてもわかりやすく紹介しています。『語録』は正確にはエピクテトスの著作ではなく、彼の弟子で政治家としても活躍したアリアノスという人が師の言行を記録したものです。

ストイックという言葉がありますが、ストア派が語源になっています。ストイックを辞書で引くと「禁欲的で、感情に動かされず、苦楽を超越する様子。」(「新明解国語辞典」三省堂)とあります。
ストア派は何に対しても闇雲に禁欲せよと言っている訳ではなく、「我々次第であるもの」と「我々次第でないもの」の境界を正確に見極めて、「我々次第であるものにだけ、自分の欲望の対象を限定すること」が「よく生きる」ために肝要であると主張します。

「我々次第であるものと我々次第でないものを明確にする」というストア派の考え方は、「認知バイアス」や「認知行動療法」など我々福祉分野にも関係のある現在の学問にも通じる部分もあります(もちろん古代ローマと現在は人権など価値観が違うので全てではありません。)。

提要には次のような一文があります。

「有名な人、有力な人、あるいは評判の良い人を目にした時、君は心象に拉致されて、その人を「幸せな人だなあ」と思い込まないように注意するがよい。というのも、善の実質が「我々次第であるもの」のうちにあるならば、羨望や嫉妬が生まれてくる余地はないからだ。君は自分が将軍や議員や総督になりたいとは願わないで、むしろ自由人であることを願うだろう。この自由に至る唯一の道は「我々次第でないもの」を軽くみることである(『提要』19。紹介書から引用P35)。

この一文を見ると古代ローマの時代から人間の本質はあまり変わっていないのかも知れません。SNSなどにアップされる華やかな写真や動画を見て、他人を羨み自分を卑下する。でも他人の一見華やかに見える生活は借金で無理してやっているものかも知れませんし、下げたくもない頭を下げたり、したくもない愛想笑いをすることによって得られたものかも知れません。
自分自身でどうこうできないことで一喜一憂するのではなく、今現在の自分自身でできることに専念する。それが「よく生きる」ために必要であるとエピクテトスは2000年の時を超えて教えてくれます。

お休みの一部は読書に費やしてみるのもいかかがしょうか?


******************

YCCスタジオ八尾