【YCCスタジオ八尾】言葉にするって難しい

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m
あらためまして「YCCスタジオ八尾のブログの中の人」こと管理者の古川です。

ブログなんかを書いておきながら、こんなこと言うのもなんですが、私は自分の感情を言葉にして伝えるということがずっと苦手でした。今も正直自信はありません。
子どもの頃は、自分の意思を上手く相手に伝えることができず、つい手が出てしまい親や教師から怒られるという日々でした。
大人になって手こそ出なくなりましたが、代わりに「諦める」という拗らせスキルを取得してしまい、「言いたいことあるんやったら、黙りこくってないで言いや!」と相手を不愉快にさせてしまったことも多々ありました。

プライベートは、まぁ今更仕方がないとはいえ、この仕事をしている以上、苦手だからと開き直り続けることはできません。利用者への日々の支援、ケース記録や個別支援計画等の作成、職員との情報共有、B型生産活動の取引先企業様との商談、行政機関や他の障害福祉サービス事業者さんとの連携など、自身の思考を言語化して伝えることは、もはや日常のルーティンとすら言えます。
自身の今のスキルが日々の業務に必要な水準に達していない以上、機械やシステムにアップデートが必要なように職業人にもアップデートが必要になります。

そこで手にしたのが次の2冊の本でした。
本を読んですぐにどうこうなるというものではありませんが、いずれもなるほどと腹落ちする内容でした。ごく一部をかいつまんで紹介すると、『こうやって頭の中を言語化する(荒木俊哉著)』では「その日の出来事と感情をワンセットにしてメモし、次いで『~のはなぜか?』と足して、その理由を思いつくままに挙げてみるというワーク」は時間の許す限り実践しています。
『「好き」を言語化する技術(三宅香帆著)』では、相手との「情報格差」があることを前提に、互いの有する情報の差異があることにこそ価値があるという記載は、ついつい無意識に専門用語を使ってしまいがちな自身の言動を振り返ることに役立ちました。

令和6年度の報酬改定において、「意思決定支援の推進」が盛り込まれ、個別支援計画作成会議に原則として本人が出席することが求められ、その会議の場で本人の意思を確認することとされました。
本人の意思を確認するといっても、私自身がそうであったように、自身の意思を表現することが苦手な人がいます。単に形式的に意思を聞いて「一丁上がり」というような「意思決定支援」であってはならないとYCCスタジオ八尾職員全員、日々自身のアップデートに務めていきます。


*****************

YCCスタジオ八尾

【YCCスタジオ八尾】ある日の食味検査

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m
今日は、ある日の昼食を兼ねた「山東菜の食味検査」として作った料理をご紹介します。
それがこちら。

「山東菜の味噌汁」と「カニカマ釜めし」、「浅漬け」の三品です。
「カニ」ではなく「カニカマ」ですよ。
ネットでレシピが紹介されていて、試してみたら美味しかったので以降、度々作っています。
何より安いし!
<カニカマ釜めし材料>
お米    1合
カニカマ  1パック
料理酒   大さじ1
白だし   大さじ2
ごま油   大さじ1

これを炊飯器に入れて普通に炊けばOKです。
炊飯器に入れる前に、カニカマをバーナーで軽く炙ると風味がアップしますが、バーナーがなければしなくても大丈夫です。
炊飯器の炊飯ボタンを押して、あとは炊飯器にお任せ。

その間に味噌汁や他のおかずを作って完成(*^▽^*)


「えっ?『山東菜』の食味検査じゃなかったの?」って。
そうでした。とっても美味しかったです。
野菜特有の青臭さもなく、それでいて白菜よりも食味に深みがあり、「山東菜」だけでも十分ですが、豚肉や鶏肉を入れても負けません。ただ、野菜全般について言えることですが、火を通し過ぎるとせっかくの綺麗な色味が失われてしまいますので、そこは注意です。
****************

YCCスタジオ八尾



#YCCスタジオ八尾 #就労継続支援B型 #八尾市

【YCCスタジオ八尾】インスタやってます

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m

既にご覧いただいている方もいらっしゃるかも知れませんが、YCCスタジオ八尾では『Instagram』をやっています。
野菜の販売情報やイベントへの参加など、日々のトピックスを挙げていますので、ぜひ登録してください。


*****************

YCCスタジオ八尾


#八尾市 #就労継続支援B型

【YCCスタジオ八尾】食べるのも仕事なんですよ…一応?

こんにちは!YCCスタジオ八尾です。m(__)m
YCCスタジオ八尾では2024年6月にオープンして以来、実に様々な野菜を栽培してきました。

「空心菜」「オクラ」「トウモロコシ」「しょうが」「サツマイモ」「カイラン」「大根」「白菜」「青ネギ」「エシャロット」「タマネギ」・・・等々
すべてが上手くいったわけではなく、イマイチだったものもあります。「植えてはみたものの、いつの間にか消えてなくなってしまったもの」、無事に収穫できても「虫食いだらけで見た目ボロボロなもの」、「見た目は悪くないけども食べるとエグみがあったり、筋張ってたり」など出荷するときは、実はいつも心配です。

そこで定期的に、出荷するものから抜き取って自分で食べて美味しいと思えたものだけを出品しています。

そのせいかはわかりませんが、久しぶりに顔を合わせた古巣の職員から「古川さん。エライ、デカなってますやん?!」と言われてしまいました。

という訳で、YCCスタジオ八尾で私のこれ以上の巨大化を阻止してくれる利用者さん大募集です。毎日という訳にはいきませんが、出荷品の食味検査として自分たちで育てた野菜を一緒に食べてくれませんか?。野菜嫌いな人も、自分で育てた野菜なら不思議と美味しく食べられるものですよ。


****************


YCCスタジオ八尾


#YCCスタジオ八尾 #就労継続支援B型 #八尾市 #農福連携

【YCCスタジオ八尾】新しいこと始めませんか?

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m
あらためましてYCCスタジオ八尾管理者の古川です。

春の訪れと共に新たな取り組みを始めた方も多いかと思います。
かく言う私も、春から「専門学校生」になります。
とはいいましても退職するわけではなく、「精神保健福祉士」の資格取得を目指してとある専門学校の通信課程で働きながら学ぶこととなりました。

「新たな資格を取得して専門職としてより一層の支援を!」などという殊勝な動機ではなく、とあるマンガを読んで影響を受けてしまっただけです。無事資格を取得できたとしても立派な「アラ還」です。
「でもそんなのカンケーネェ~」
動機が何であれ、年齢がいくつであれ、「やりたい」と思ったときが「適齢期」だと思います。

このブログをご覧の方で「やりたいことがわからない。」「何もしたいことがみつからない。」という方もいらっしゃると思います。
でも、心配いりません。YCCスタジオ八尾は管理者自身がこんな人間です。あなたの「やりたいこと」に寄り添い、一緒に探していきます。「YCCスタジオ八尾では作っていない野菜だと思うけど、これを育ててみたい。」、「YCCスタジオ八尾ではやってない仕事みたいだけど、この作業をしてみたい。」ということがあればドンドン聞かせてください。
************************

YCCスタジオ八尾


#YCCスタジオ八尾 #八尾市 #就労継続支援B型 #農福連携 #利用者募集

【YCCスタジオ八尾】3月のおすすめ野菜

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m
YCCスタジオ八尾では、八尾市内の休耕地をお借りして季節の野菜を育てて販売しています。
野菜の販売で得られた売り上げが工賃になるだけでなく、使われていなかった畑を整備することで、地域の活性化や環境保全にも貢献できる、まさに「サポートされる側からサポートする人へ」の理念を実践するYCCスタジオ八尾の柱となる活動です。

というわけで、これから毎月の「おすすめ野菜」を紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。
3月は写真に挙げたアブラナ科に属する5つの野菜です。

このうち、「山東菜」はあまり馴染みがないかも知れませんね。その名の通り中国の山東省が原産で玉にならない白菜の仲間で「半結球型白菜」に分類されます。
そのまま成長させれば白菜と同じように数kgまで成長する野菜ですが、YCCスタジオ八尾ではあえて若採りで収穫しています。そのためサラダや浅漬けなど生でお召し上がりいただけます。もちろん鍋や味噌汁などの具材として火を通しても美味しいです。お好みの調理法でお召し上がりください。あまりスーパーなどでは見かけない野菜だと思いますので、是非この機会にご賞味ください。
私たちが育てた野菜は、近鉄八尾駅前「リノアス八尾」地下1階、多くの生産者さんがそれぞれの商品を出品する『わくわく広場リノアス八尾店』様にほぼ毎日出品しています。『わくわく広場』以外にも多くのテナントさんが出店されていますので、お近くにお越しの際には『わくわく広場リノアス八尾店』にお越しください。

***************************************************
YCCスタジオ八尾


#YCCスタジオ八尾 #八尾市 #就労継続支援B型 #農福連携 #地産地消 #山東菜 #スティックセニョール

【YCCスタジオ八尾】令和5年度平均工賃が発表されました

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m
先日、厚生労働省から各都道府県ごとの就労継続支援B型事業所の令和5年度平均工賃実績(利用者一人あたり)が発表されました。

令和4年度の大阪府の平均工賃が「14,913円」であったものが、令和5年度では「18,176円」に増加しています。ただし、この増加は「平均工賃の計算方法が変わった」ことによるものが主な要因と思われます。もちろん計算方法が変更されたことには理由があり、以前から通所の不安定な重度障害者を多数受け入れている事業所が報酬面で不利益とならないような措置を望む意見があり、令和6年度の報酬改定でその意見が受け入れられた結果によるものです。

今回の平均工賃の増加は主にテクニカルな要因によるものです。障害を持つ人が地域で自立した生活を送っていくためには、実質的な工賃向上を実現し、利用者さんの経済的安定に寄与することも、私たち就労継続支援B型事業所に求められている重要な役割の一つだと考えます。

工賃を向上させるためには、その原資となる生産活動での収益を増やすことが不可欠ですが、魅力ある商品の開発・生産、価格交渉力の向上、販路の拡大、生産性の向上など課題は山積みです。私たちYCCスタジオ八尾の職員は福祉職であると同時に、ビジネス感覚をも磨き、各々日々支援力向上に務めていかなければならないと考えています。
*****************************

YCCスタジオ八尾


#YCCスタジオ八尾 #就労継続支援B型 #八尾市障害福祉サービス #八尾市 #農福連携

【YCCスタジオ八尾】あらためましてよろしくお願いします

こんにちは!YCCスタジオ八尾ですm(__)m

はじめまして。
八尾市内の就労継続支援B型「YCCスタジオ八尾」管理者の古川です。
人生ではじめて書くブログになります。

いきなり難しい言葉でごめんなさい。
「就労継続支援B型」とは、いろいろな困りごとがあって会社などでお仕事をすることが難しい方に、お仕事を通してお住まいの地域で自立した生活をおくるためのお手伝いする場所です。
お仕事の内容はそれぞれの事業所ごとに特色のある内容となっています。
私たち「YCCスタジオ八尾」では、次の3つを主なお仕事としています。
①農業
②清掃
③軽作業(内職)
それぞれの詳しい内容は、これから少しずつ紹介していきたいと思います。

***************

YCCスタジオ八尾

#YCCスタジオ #YCCスタジオ八尾 #就労継続支援B型 #農福連携 #就労支援 #八尾市 #近鉄八尾 #農業

【YCCスタジオ八尾】冬の収穫 美味しい大根いかがですか?

こんにちは!YCCスタジオ八尾です!(^^)!
YCCスタジオ八尾では秋の芋(紅あずま)に続き大根などの冬野菜を栽培し八尾のわくわく広場で販売しております。
それ以外に中国野菜(カイラン)アブラナ科の緑黄野菜、小松菜なども収穫しております。
農業に興味のある方は体験等も随時受け付けていますので是非ご連絡ください。
就労継続支援B型で作業をしたいと考えてる方はぜひ来所してくださいね!
何時でも体験受け付けています

YCCスタジオ八尾

【YCCスタジオ八尾】八尾の畑で芋、空心菜、オクラ 順調に育ってま~す

こんにちはYCCスタジオ八尾です!\(^o^)/
YCCスタジオ八尾では猛暑の中、職員、利用者さんと共に農作業に従事しています
オクラの花が咲きました?
空心菜も順調に育っています(^^♪
秋の収穫に向けて猛暑の中、農作業頑張ってま~す!(^^)!
空心菜は出来栄えも良く販売もしてます

YCCスタジオ八尾

#空心菜 #芋 #オクラ #農業 #猛暑